スタッフルーム
staff room
各種送迎手順
園内での乗降は2台まで、3台目以降は入口手前道路沿い左に寄せて待機
園内へは東側(税務署側)から進入し、西向きに出ること。
右折進入、右折出庫は厳禁!
乗車される方は園に通うお子様とご両親です。
お子様は障害のある方です。
必ずドアサービスをする事!
必ず尼宝線を南進して左折進入する事。
北進時は「昆陽里交差点」を右折し「買いマッスル」を超え左折。
ベルコの駐車場を通り抜け尼宝線に出て南下する。
※出棺、骨上げの送迎あり。その場合は一旦本社に回送しハイヤー仕様にして迎車。
//ハイヤー仕様等注意事項//
出棺、骨上げ時は上着、白手袋着用の事
自動ドアでの乗降は禁止
ラジオ等の電源はオフ
TPOにあわせ笑顔の対応やご遺族への話掛け行為は慎む事
※出棺待機中における
車両の配置
原則として、ホールへ伺った折に、職員若しくは霊柩車の乗務員に指示を受け 待機して下さい。
一列並びの場合は、霊柩車の後方にホールより出棺するに十分な間隔を取る様にして下さい。
霊柩車や1号車を他の車両は絶対に追い越さない事!
特に1号車には喪主・お寺さんがご乗車すると思います。
※伊丹斎場 敷地内への進行
斎場によっては、玄関前は霊柩車のみ進行しタクシーは駐車場で降車などその回により様々です。
出発まえに職員若しくは霊柩車の乗務員に確認しておく事。
※伊丹斎場からホールへ
往路と違い復路は霊柩車が居ないので、1号車が先頭になって往路と同じ道を通行する事を原則とします
出棺・骨上げ時は本社に回送してハイヤー仕様にする
上着・白手袋着用の事。
お迎え時はバックで進入する
出棺・骨上げの帰りに限り右折入場して下さい
霊柩車の運転手とコミュニケーションを取り、ルートなどの確認をしておく
各会館を出発し霊柩車の後を付いていく(絶対に追い越さない事)
斎場に到着したら霊柩車は駐車場の中央を進行しますがタクシーは大外を進行する。
霊柩車はAかBの場所に止まりますので、どちらか確認できたら霊柩車のそばでお客様を降ろす。
霊柩車の場所が決まらない間は進行せず待機しておく。
係員がいれば指示に従う事。
出発前に霊柩車の運転手とコミュニケーションを取り、ルートなど確認しておく
出棺時と同じルートを通り、地図位置で乗降する事
※出棺、骨上げの送迎あり。その場合は一旦本社に回送しハイヤー仕様にして迎車。
//ハイヤー仕様等注意事項//
出棺、骨上げ時は上着、白手袋着用の事
自動ドアでの乗降は禁止
ラジオ等の電源はオフ
TPOにあわせ笑顔の対応やご遺族への話掛け行為は慎む事
※尼崎斎場からホールへ
往路と違い復路は霊柩車が居ないので、1号車が先頭になって往路と同じ道を通行する事を原則とします
※出棺、骨上げの送迎あり。その場合は一旦本社に回送しハイヤー仕様にして迎車。
//ハイヤー仕様等注意事項//
出棺、骨上げ時は上着、白手袋着用の事
自動ドアでの乗降は禁止
ラジオ等の電源はオフ
TPOにあわせ笑顔の対応やご遺族への話掛け行為は慎む事
※西宮斎場からホールへ
往路と違い復路は霊柩車が居ないので、1号車が先頭になって往路と同じ道を通行する事を原則とします
※出棺、骨上げの送迎あり。その場合は一旦本社に回送しハイヤー仕様にして迎車。
//ハイヤー仕様等注意事項//
出棺、骨上げ時は上着、白手袋着用の事
自動ドアでの乗降は禁止
ラジオ等の電源はオフ
TPOにあわせ笑顔の対応やご遺族への話掛け行為は慎む事
※池田斎場からホールへ
往路と違い復路は霊柩車が居ないので、1号車が先頭になって往路と同じ道を通行する事を原則とします
障害のあるお子様が単独で乗車します。
乗車時はシートベルト着用、ドアロック必須です。
≪降車時 厳守事項≫
往路到着時、ビルの前に職員が居れば 玄関先で児童を引き渡し、万一 職員不在の折は1F玄関先までエスコートし、ビルの中に入るのを確認して送迎終了とする。
乗降場へはUターン禁止、西から進入する事。
降車場所で単独で降ろす、玄関先まで見届けないなどの行為は 事故を誘発するので厳禁とする。
※きぼうっこは「逆瀬川」と「山本」がある事を把握し、日報にはわかる様に記入する
障害のあるお子様が単独で乗車します。
乗車時はシートベルト着用、ドアロック必須。
きぼうっこ待機中はアイドリングストップです。
必ず左折入場、左折出庫。きぼうっこから右折して西に向かう事は厳禁。
道路上での待機禁止。先行車がいた場合は離れた場所で待機。
※きぼうっこは「逆瀬川」と『山本」があるのを把握し、日報にはわかる様に記入する。
住友電工様のデータを受けたら「定型メッセージにて「東門」進行します」を送信する事。
到着後、守衛室に「○○様のお迎えに来ました」と伝え待機する
お客様が来られたら必ずお客様に名乗って頂き、お乗せ間違いのない様に配慮する。
住友電工様のデータを受けたら「定型メッセージにて「正門」進行します」を送信する事。
到着後、守衛室に「○○様のお迎えに来ました」と伝え図の通りに進行し、正面玄関奥の受付にもお声がけをする事
171号線入場、出庫共に右折厳禁の為、左折入場、左折出庫が原則である
住友電工様のデータを受けたら「定型メッセージにて「北門」進行します」を送信する事。
到着後、守衛室に「○○様のお迎えに来ました」と伝え待機する
お客様が来られたら必ずお客様に名乗って頂き、お乗せ間違いのない様に配慮する。
北側の入り口より進入し正面玄関を経由し南側の職員出入り口前に止めること。(送り迎えどちらも)
夕方17:40のお迎えは17:42まで正面玄関で待機し、一般のお客様が居れば行先を伝えご乗車頂き職員入口へ回る。
職員は17:45に出発。配車データに予定地が記載されているのでお客様を誘導する事
その他の未収予約の出発は予約時間の2分後に出発する事。